公立小学校の英語教育③ | 堺市中区の子ども英会話 contyえいご教室

公立小学校の英語教育③

公立小学校の英語教育②

前回の記事では、新学習指導要領においては、
どんなことを学習するのか?
とう点についてお話させていただきました。

前々回回の記事では、
2020年度の教育改革って何?というお話をさせていただきました。

 

公立小学校の英語教育①
公立小学校の英語教育②

 

そして、今回はこれからの変更点を踏まえ、
移行期間に入った今、
実際の教育現場では、どのような教育がなされているのか。

 

という点についてお話させていただきます。

前回のおさらい↓


小学校3・4年生での外国語活動
・年間35回

・英語の音やリズムに慣れ親しむ

・聞くこと・話すことの言語活動

 

小学校5・6年生での外国語科
・年間70回

・成績評価あり

・聞くこと・話すことに加え、読むこと・書くことの文字指導

・文の構造(文法)

 

2018年度、2019年度の2年間は、
移行期間とされており、
2018年度より多くの小学校では、何らかの形で、導入が始まっています。

 

私自信の娘が通う小学校、教室の生徒たちが通う小学校、
講師仲間から得た情報など、
様々な角度から、情報収集に努めておりますが・・・

 

実際にどのような授業がなされているかは、
地域、学校により様々。
一言では言い表せるようなものではありません。

市町村で統一されている地域、
学校によりバラバラな地域、

一言に公立小学校と言っても、
どこでどの小学校に通っているかによって大きな違いがあります。

 

しっかりとした指導内容があり、
専任の指導者が配属されている地区もあれば、

その場しのぎとしか言いようのない授業が実施されている地区も・・・

 

ただ、一つ言えることは、
全て公立小学校の授業内でのことである。
ということ。

 

  

 

どの小学校に通っていても、

2020年には同じ条件で中学へ進学し、
2023年には同じ条件で高校受験をし、
2026年には同じ条件で大学受験をする。

とうことです。

 

私の見る限り、
きちんと対策を取っている小学校(市町村)と、
そうでない小学校(市町村)を卒業した子どもの間には、
 
中学校入学地点で大きな英語力の差が生まれている
であろうと思われます。

 

が、2020年には、
その差を埋めることなく、
中学校の英語の授業が始まってしまいます。

 

 

 

「始まってしまう」のです。

 

これをどう感じ、どう対応するか。
私には危機感しかありません。

 

コメント

  1. […] 公立小学校の英語教育③へ […]